こんばんは、はっちです^^♪
今回作ったのは非常に目立たないですが、便利アイテム作ってみました^^
掃除にも料理のごみ捨てにも便利なごみ箱キャスター
キッチンの狭い通路にごみ箱があるのですが、時々邪魔なんですよね。
移動させるのも億劫なので、
すすっとどかして、すすっと戻せる物。
作ってみようと思いました^^
作り方というほど大層なものではありませんが、使用したものは、
1×4(ワンバオフォー)のSPF材 6feet(1820cmぐらい)1本。
100均の30mmキャスター 2セット
です。
ゴミ箱キャスターを作ってみよう
まず1×4材をゴミ箱の縦の長さ、横の長さに合わせて4枚を丸のこもしくはノコギリで切って、怪我しないように角をヤスリ掛けしておきます。
今回は可燃ごみ、リサイクルごみのごみ箱を乗せるために少し幅広にしています。
多少長さに余裕を見ておいたほうが良いと思います。
それを適当にビス止め。(3.3mm 長さ 30mmの細ビス)
台座ができました。
続いて、
100均で購入したキャスターを台座の4スミに取り付けていきます。
キャスターは邪魔にならないように、回転させても外側に出ないような位置が良いと思います。
100均付属のビスは中々太いので材が割れてしまうかもしれませんので、必要であれば下穴を開けるか、もしくは先程ビス止めした、細いビスでも大丈夫です。
できました。
ですが、このままだと、キャスターを動かした時にゴミ箱が倒れてしまう可能性があるため、
ゴミ箱の転倒防止用のストッパーを、同じく1×4材で適当な長さで切っておきます。
あまり大きいとじゃまになってしまうので、15cmぐらいかな。
それを側面に取り付け。
綺麗にゴミ箱が収まりました。
結構きっちり収まったためか、移動させるときも、ゴミ箱を動かせば、ずれることなくキャスター毎動いてくれます。
100均のキャスターですが、かなりスムーズ。
これで移動が楽になり、掃除する時にもどかすことが簡単にできるようになりました。
100均で作る オムツごみ箱キャスター
あわせてオムツゴミ箱もキャスターを付けてみました。
こちらの台座付きキャスターは100均で200円。
園芸用の台座なので、そこそこの重さまでは大丈夫。
ですが、買ってきたままでは滑ってしまうので、同じく100均で売っている滑り止めマットを貼り付けてあります。
オムツのゴミって結構重たいですよね。
重心が高くなりがちで、倒れてしまうと大変なので滑り止めは必須ですね^^
ということで今回は、キャスター付きの台座を作ってみました。
ゴミ箱一つぐらいだったら、100均で買ったほうが、楽ですね^^
2連のゴミ箱だったのでSPF材で手作りしてみました。
嫁には「掃除の時にすごく移動が楽になった」と好評で良かったです。
各ごみ箱キャスターの材料費。
2連ゴミ箱キャスター
1×4 SPF材 6feet 1本 約200円
キャスター2セット 200円(100均)
合計400円+ビス少々^^;
オムツゴミ箱キャスター
200円の園芸用キャスター付き台座 200円
滑り止めマット 100円
合計300円。
ちょっとした便利アイテムDIYにおすすめです^^
では~^^
コメント