今回のDIYは前回作成したブックシェルフを塗装していきたいと思います。
ブックシェルフ作成編
今回から購入した、ワトコオイル。(ミディアムウォルナット)
隣のはペイントうすめ液(シンナー)を使っていきます。
ワトコオイル ミディアムウォルナットの使用感
ワトコオイルは、木製製品の木目を強調し、木の美しさを際だたせるような塗料です。
種類も色々あり、ナチュラルから、アンティーク調になるようなものまで様々。
色は基本的に木の美しさを出すことから茶色が多いです。
今回はその中でも一番人気を言われている(というか無難。)ミディアムウォルナットを使用してみます。
ワトコオイルを実際に塗ってみよう
ワトコオイルというぐらいなので油性です。油性の塗料は水では落ちませんので、こういう薄め液を使用して筆、入れ物を洗います。
このワトコオイルは多少臭いもでますが、しばらく外に置いておくと臭いが消えます。
このオイルがまたいい色味を出すんです。
途中までなので汚いですが、塗るごとに木目が引き立ってきます。
ワトコオイルは「とにかくこれを塗っておけば大丈夫。」と言われる木工製品に適した塗料。
今回これを二度塗りしました。
ただ、このオイル自身には防腐効果も保護効果もありません。保護効果を出すためには、上からニスを塗ってやると、手触りに加えてつやつやさも出てきます。
一度塗りです。木材はSPF材。
中々良い味が出てきました。
ちらっと左下に見えていますが、これぐらいの小さいハケで塗っていくと楽です。(@ホームセンターで100円ぐらい)
2度塗り完了しました。
一度塗りに比べてより、木目が際立ちます。
ワトコオイルは油性ですので、筆を洗ったりするのには、先程出てきたペイント薄め液で洗います。
洗ったあとは、どこかにつかないように、新聞紙で筆を包んで保管しています。
ブックシェルフを倒れないように工夫
最後に、このブックスタンドは自立しますが、本を載せるとかなり危なっかしい。
ということで、100均で手芸用の両面テープ付きのマジックテープを購入。
設置するTVボードと作成したブックシェルフに取り付けて、簡易な転倒防止策としました。
これで安心して本を載せることが出来ます。
空きスペース(悲しい(TT))を有効活用するためのニッチ風ブックシェルフの作り方でした。大きいテレビほしいですねw
今回使用したブックシェルフDIYの材料費
1×4(ワンバイフォー)材 SPF材 6feet 3本 約650円
20Φ 1m の丸棒 300円ぐらい。
10Φ 1m の丸棒 100円。
両面テープ付きマジックテープ 100円
合計1,150円+30mmのビス。
という感じです。
そして塗料が。
ワトコオイル ミディアムウォルナット 1L 2,780円(高い^^;)
ペイント薄め液 1L 498円
今回使用した分は10分の1ぐらいでしょうか。
ということで、合計で大体1,500円!
と無理やりお手頃価格に納めさせていただきました(汗)
では~(^O^)/
コメント