こんにちは、はっちです。
前回で玄関庇の材料の加工まで作りました。
今回は基礎~組み立てまで行いたいと思います。
今回作成していく部分は赤丸の部分です。
少々わかりにくいですが、基礎と家の外壁に取り付ける梁の部分です。
ちょっと余談ですが、キラッコノートさんのHPでブロック補修の記事を掲載していただきました。
中々外出しにくいご時世なので、DIYやってみると色々と楽しいことが見つかるかもしれません^^
庇を支える基礎を設置しよう。
木材の加工、塗装が終わったところで次に基礎である束石の設置になります。
設計図上で足の位置が決まっているので、そこで自作の束石を設置。
ウッドデッキDIYで作りすぎて余っちゃっています(汗)
作り方はコチラですが。。。
面白そうだったので作ってみましたが、これは大変です。大変な割にコスパ良くないDIYですので、興味のある人だけ・・・
足の位置に束石の設置穴を掘り、踏み固めてから束石を設置します。
深さ、束石の大きさは適当です。沈み込むこと以外はそれほど気にしなくていいかなと思います。
ここでその束石には住宅用の基礎パッキンを置いて、しっかり水平をとっておいてください。
ホームセンターなどで買ってた束石などの場合は良いのですが、自作の場合束石の下面と上面の水平が取れていない可能性もあります。
必ず基礎パッキンを設置した状態で水平をとってください。
さらに、二つの足の両方が同じ高さであることも見ておいてください。
二つの足が離れた位置だと、地面の高さが変わっていたりするので、同じだけ埋めても水平が取れません。
ちょうど使用する梁がありますので、それを乗せて二つの足の水平を取りました。
建物側の受け梁を取り付ける。
今回も来ました。家の外壁に梁を取り付ける作業。
あいも変わらず外壁に穴を空けるという作業は慎重になります。
プロに聞いたなるべく漏水しないようなやり方で梁を固定していきたいと思います。
・ 外壁の下地材に固定。
まず梁となる板を取り付ける位置を確認。
タイル目地に沿って合わせるとほぼ水平になります。
取り付け方は簡単に説明しますと。
予め外壁に下穴を空けておき、その場所にコーキングを入れ、その上からコーススレッド止めします。
ただ、相手はタイル目地。
タイルとタイルの隙間を狙いつつ、下穴を空けてコーススレッドを打ち込みます。
タイルの目地を狙いつつ、外壁の下地材を狙います。
外壁の下地材は直接は見えませんが、タイルの目地を見るとビスが刺さっているのがわかります。
ちょっと見にくいですが、ビスが見えます。
このビスがあるところに下地材がありますので、ちょっと脇(1cmか2cm程度)を狙ってビス穴を定めます。
ですが、ここがちょっとむずかしい。
取り付ける木材の位置とビス穴と外壁の穴を一致させなければいけません。
色々考えた結果、上のようなやり方で取り付けています。
こんな感じのものを作って外壁に押し付けて傷をつけています。
穴を空けた外壁にはコーキングを注入。
怪しいおっさん
コーススレッドは長すぎず、短すぎず。
腐食に強いステンレスのコーススレッド75mmを使用。(確か)
むにゅっとコーキングが飛び出てきています。
念の為、外壁側だけでなく、受け板(梁)の方もコーキングで防水しました。あまり意味はありません。
取り付け完了です。この後同じ作業を必要な幅だけ行っています。
もうちょっと細かい作成過程はコチラでも紹介しています。
地味な作業が続いていますが、今回のこの基礎と受け梁の2作業をしっかりしておけば、後からの作業を自信を持って行えます。
ですが完璧なんて無理です。DIYなので自分がこれでいいかな?と思うぐらい丁寧にやっておけば大丈夫。楽しくいきましょう。
次回は、今回たどり着けなかった骨組み組み立てです。
それでは!
コメント