
HEMSが壊れた?見たことのない画面が・・・
一条工務店で導入してもらった専用のHEMSタブレットですが、どうやら壊れてしまった様子。サポートさんに連絡して対応してもらうことになりました。
お手軽で省エネ節約DIYを紹介しています。家造りの様子やチェック事項も紹介しています。
一条工務店で導入してもらった専用のHEMSタブレットですが、どうやら壊れてしまった様子。サポートさんに連絡して対応してもらうことになりました。
毎日上り下りで使う階段ですが、我が家はオープンステアを採用しています。 そのため普通の階段と使い勝手が違いますが、色々と遊びながら使ってきました。そんなオープンステアの4年経った状況を紹介したいと思います。
随分前ですが、断熱材がネズミによって穴を開けられる。 というショッキングな事例がありました。 我が家は大丈夫だろう~なんて思って、周囲を見てみると。。。 フンがある! ということで、一条工務店へ連絡・・・はとりあえずしませんでした^^;
吹抜は家を建てる上で憧れの空間ですが、それに対するメリット、デメリットがあります。高気密高断熱だからできる快適な吹抜を計画してみます。
3年後のWEB内覧会。今回は扉です。毎日使用する扉の劣化状況、使用感、設計時に考えたこと、調整方法などを見ていきたいと思います。
こんばんは、はっちです^^♪ 以前、壁取り付け用のコンセントが水回りでころがっている。という問題に対して、一条工務店のアフターさんに連絡したところ、無事補修が完了しました。 おおよそ2ヶ月かかってしまいましたが、しっかり固定してくれました。
今回は高気密高断熱住宅の肝である全熱交換器(ロスガード)を3年使用してみた使い勝手やフィルタの交換頻度、ランニングコストを中心に紹介したいと思います。
食器洗い乾燥機の下にある引き出しを取り外し、底板を外して中を確認してみたのが上の写真です。見事にコンセントが転がっていますね(汗)今回は、この状態が電気的に安全なのか?そもそも施工不良なのか?ということを記事にしたいと思います。
こんにちは、はっちです^^♪. 今回は固定資産税を自分で計算してみました。やってみる と思っていたよりも複雑なものではなく、面白いものでした。 固定資産税は家屋課税 標準額という、家の仕様、設備によって定められるのですが、その基準は結構曖昧だったりします。
こんばんは、はっちです^^♪ 以前、熊本地震で倒壊、もしくは損傷したカーポートの追加耐震工事について一条工務店から連絡がありましたが、...
玄関の電動キー UBキーガルの電池交換してみた 電池交換に必要なのは、マイナスドライバと新品のCR2032というボタン電池です。 100均にも売っていますし、クルマのスマートキーなどにも利用されているかもしれません。
ソーラーカーポート無償アップグレードは耐震工事 今回のアップグレードは先の熊本地震において、ソーラーカーポートが損傷したことによる耐震工事を追加で行うことの連絡でした。
今回の2年後のWEB内覧会はリュクスドレッサーです。 一条工務店標準の洗面化粧台のことなのですが、「リュクスドレッサー」って通称名なんでしょうか。 一条工務店では追加オプションでは無く様々なサイズが選べるのですが、一番大きいタイプの洗面台を設置できるような家は少ないような気がします。
床暖房をONにするのって結構勇気いりますよね。 夏の冷房と同様かそれ以上に電気代がかかってしまいます。 「これを付けたら、電気代1万円オーバーか。。。」 と思うとちょっとためらってしまうかもしれません。 そんな我が家のONにする基準と、電気代について紹介したいと思います。
2年後のWEB内覧会。今回はお風呂です。 お風呂などの水回りは2年も経過すれば、結構使用感が出てきます。 やはり水回りは汚れや劣化が目立ちますし、使い勝手など気になるところかなと思います。
高気密高断熱住宅のアキレス腱は窓やサッシ 高気密高断熱住宅を作る際に、一番大きな障害となるのはどこでしょうか? 壁のスキマ。外部との配管ルート。コンセントの穴。 などと言ったところが思いつきそうですが、一番大きなスキマになるのは、可動部です。
近年平屋住宅の需要が高まってきているようです。狭い日本で2階建ては当然のように思っていましたが、段々と事情が変わってきているようです。
こんにちは、はっちです^^♪ 今回の2年後のWEB内覧会はトイレです。一応綺麗にはしましたが、トイレ内の写真が出てきますので、注意して見ていただけると嬉しいです(^_^;)2年後のWEB内覧会 1階のトイレ編
気になるエアコンの24時間つけっぱなしの電気代と、こまめにON。OFFした時の電気代の比較を中心に、お得になる条件や快適さを紹介しています。
2年後のWEB内覧会第2回。 今回はクロスにの2年後に注目してみようと思います。 家の表情を決めるクロス。また印象を変えるアクセントクロスなど、色々頭を悩ませてクロスを選択したと思いますが、2年経ってどうなっているでしょうか。