DIY

家電の修理とメンテナンス

インターホンがくもりで見えなくなってきたので子機の分解とレンズの掃除してみた。

こんにちは、はっちです。今回はTOP写真のパナソニック製のインターホン VL-V571L。見た目は普通なのですが、内側の...
物置小屋(ガーデンシェッド)DIY

SPF材で作ったDIYガーデンシェッド(物置小屋)の5年目の耐久性

こんにちは、はっちです^^約5年前、初めての大型DIYとして作成したガーデンシェッド(物置)苦労して作成はしましたが、主...
新築してからの不具合

ドライバ一本で大丈夫。劣化した網戸の戸車を交換の方法。一条工務店

見て頂きありがとうございます。今回は、夏場の必須アイテムである網戸の戸車を交換していきたいと思います。結構な田舎に住んで...
新築してからの不具合

これは危ない。外構の床ブロックが剥がれてしまったのでDIYで補修してみる。

今回のDIYは、我が家の玄関口である、門周辺に敷き詰められているこちらのタイル・・・というかコンクリートブロックというか...
大型DIY特集

100均でできる!棚の蝶番(ちょうつがい)が壊れてしまったときの補修方法

長く使っていても、長く使っていなくても壊れてしまう時は壊れてしまう扉。今回壊れてしまった扉はテレビボード。ちょっと簡単に...
家電の修理とメンテナンス

自分で交換!車のバッテリー交換と廃棄。意外と簡単だけど注意しておくところも!

すでに10年目に差し掛かっている我が家の車。マツダのプレマシー。両側電動スライドドアに、シガーからインバーター。ドライブ...
家電の修理とメンテナンス

電子レンジをゴミとして捨てよう。電子レンジを分解する時の注意点!少し危険箇所も

昨年から引き続き家電製品が壊れてばかりですが、本当に最近良く物が壊れるんです。ロスガードと言われる全熱交換器も新年早々故...
木工DIY

100均セリアで売っているゴムキャスターを使って移動棚作ってみたけど。。。

こんにちは、はっちです♪今回はラケットバッグ置き場を作ってみました。ですが今回の主役はこの棚ではなくこちら。セリアで売っ...
DIY工具と使い方

DIYに慣れてきたらほしい丸のこの選び方と3つのポイントを紹介!

木工DIYをしていると欲しくなるのが丸のこ。ジグソーでよりも切断能力、速さ、直進性は丸のこに軍配が上がります。使ってみるとわかる重視したい点を中心に、初心者がどういうものを選べばいいのか、ということを書いていきたいと思います。
木工DIY

端材で作ろう!ヘリンボーン模様のテーブル(天板)をDIY ワンバイフォーSPF材

長くDIYをやっていると色々と端材が出てきます。今回は自分が良くDIYで使用しているSPF材の1×4(ワンバイフォー)サイズを使っておしゃれなヘリンボーン柄のテーブルを作ってみたいと思います。ホームセンターでワンバイフォーの板は約1800mmの長さで200円~300円ぐらいで売っているので、とても手に入りやすく、安価な材料です。
大型DIY特集

長さが調節できるハタガネ(端金)をDIYで作ってみよう。

DIYで便利な道具ハタガネを適当な材料で作ってみました。しっかりしたものが一本あるといいかなと思うのですが、ちょっと押さえるだけなら手作りでも大丈夫です。
大型DIY特集

100均でできる簡易クーラーの威力、暑い2階よさようなら(それは言い過ぎ)

こんにちは、はっちです^^♪大層なタイトルに負けじと文章を書いていますが、あくまで100均ということをご了承ください。(...
i-smartの住み心地

網戸が外れた!?虫の侵入を防ぐためにも網戸の調整の実施。

窓についている網戸が急に外れて倒れてしまいました。このままでは危険なので調整してはずれないようにしてみようと思います。ドライバー一本でOKです。
学習机やテーブル

学習机のサイドデスク兼、引き出し(サイドワゴン)を集成材でDIY

学習机のDIYに続いて、セットになっていることが多いサイドワゴンもDIYしてみようと思います。主な材料は集成材。レールはソフトクロージング機能が付いたものにチャレンジです。
芝生づくりとメンテナンス

止まらない芝の成長。芝止めは最初の内にやっておいたほうが良い。

芝を植えてどんどん緑が増えていってくれるのは嬉しいのですが、今度はその強い繁殖力に手を焼かされます(苦笑)そうならないように芝止めをしておきたいと思います。
木工DIY

[第3回]15,000円で学習机をDIY!悩ましかった箇所と材料費のまとめ

子供が集中しやすいような学習机をDIYで作ってみました。作っていく中で色々と苦労した点がありました。また材料費などを紹介しています。
木工DIY

[第2回]15,000円で学習机をDIY!集中デスク 天板加工編

子供が使う学習机をDIYしてみました。集中しやすい環境を作るために集中壁を作るために天板を加工していきます。
庭と植栽のDIY

外構工事で節約した植栽。エクステリアに自分で選んで植えた4年後の様子。

当初外構工事から省いた植栽ですが、その後自分で色々と植えることでかなり大きくなってきました。当初と4年経った今。どれぐらい成長してきたのか紹介したいと思います。
家電の修理とメンテナンス

洗濯機の分解清掃もサビの前に撃沈(汗)素人DIYの情けない話

DIYで洗濯機を分解洗浄してみました。が途中でサビのため断念。そこまででも色々な気になる点が見つかったので、分解してよかったなと思います。
庭と植栽のDIY

庭を自分でいじりたい人は知っておいたほうが良い地中の様子。

がちがちに固められた庭の穴掘りはものすごく大変です。掘ってみるとわかる土の様子を紹介して、できればこういう状況にならないようにがんばってください。
大型DIY特集

芝焼きはいつやるのがいい?メンテナンスの仕方とタイミングの重要性

冬には枯れてしまう高麗芝ですがそのままにしておくと、春の芽吹きに悪い影響が出てしまいます。今回はそれを避けるため芝焼きというメンテナンスをしていきたいと思います。
木工DIY

自転車スポークに負担が少ない自転車スタンドを木材でDIY!

自転車が風強いと倒れてしまうのが気になるっていたのですが、中々市販のスタンドは自転車に負担が掛かりそうでした。なので、しっかり支えられる自転車スタンドをDIYで作ってみました。
DIY工具と使い方

DIY初心者が塗装するなら油性?水性?特徴の比較とポイントの紹介

塗装しようと思うんだけど、水性と油性どっちが良いんだろう?ホームセンターに行くとたくさんの種類がありどれを選べばいいかわかりにくいです。今回は油性か水性かそれぞれのポイントを紹介したいと思います。