大型DIY特集

お手軽なオトクなDIYから小さな物置小屋まで!初心者から始めた拙いDIYですが、なるべくわかりやすく紹介しています。
チャレンジDIY!一番大事なのはやる気!技術は後からついてきます!

ウッドデッキDIY

[耐久性を比較]人工木材とハードウッドとソフトウッドの経年劣化

こんにちは、はっちです。今回は新築当初に設置した人工木を利用したウッドデッキとハードウッドで作成したウッドデッキ、またソフトウッドですが耐久性の比較的高いWRC(ウェスタンレッドシダー)を比較したいと...
ウッドデッキDIY

ウッドデッキのDIYで作成したイタウバ床板が8年経過した現在の状態と再塗装レポート

ウッドデッキをDIYで作成して8年経過してきました。床板はイタウバというハードウッドで制作。1度塗りなおしていますが、今回、劣化が目立ってきたので再塗装と現在の状態をレポートしたいと思います。
玄関ひさしDIY

ウッドデッキと庇の塗りなおし!紫外線と雨水による色落ち対策

ウッドデッキDIYからはや7年。同じようなつくりの玄関庇についても5年経過しようとしています。3年に1回ほど、床や柱部分など、塗りやすいところを塗りなおしていたのですが、ちょっと気になるところも出てき...
DIY工具と使い方

ステンレスのビスと鉄ビスとのサビの劣化性能の比較

屋外で使用する場合はステンレスのビスを使ったほうがいいよ。と良く書かれていますが、実際にはどのぐらい差がでるのでしょうか。たまたま5年ほど前に作った踏み台に、ステンレスビスと鉄ビスを組み合わせて作った...
DIY工具と使い方

電動のこぎりを使ってシマトネリコの剪定をしてみました。

かなり暖かくなってきましたね。こんにちは、はっちです^^♪草が生え、木々も生い茂ってくる頃ですが、やっとかないといけないのが、木々の剪定です。今回はまた、木をさっぱりさせていこうと思います。
エアコン関連DIY

ゴキブリはどこから?エアコン配管から虫が入るのを100均で防ごう!

どこからともなく入ってくるあの虫。エアコンの水が出る配管から入ってきている可能性があります。それを塞ぐアイテムとして100均セリアやダイソーで売っているアイテムを使って封じてみました。一条工務店RAYエアコンも対応です。
大型DIY特集

網戸の張替えDIYは簡単?張替え手順と気になる注意点の紹介

網戸は長く使っていると汚れも出てきますし、劣化もしてきます。網戸の寿命はおおよそ5年程度。外圧による網戸のほつれ。劣化による縁の裂けなど気が付かないとそこから虫が入り放題なんてこともあります。今回はそ...
大型DIY特集

[巣ごもりアイテム]木製スマホホルダーをDIYで作ってみました。

こんにちは、はっちです♪外出自粛が続く日々が続いていますが、家ではゲームしたりスマホ見たり。ごろごろしながらスマホ見ていると持っている手が辛くなることも。ということでなんか楽にならないかなとスマホホル...
大型DIY特集

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!失敗しないために⑦ おまけかかった金額コスト

こんにちは、はっちです^^前回まででひさしDIYは完成しているのですが、やっぱり素人DIY。こうしておけば良かった・・・なんてのは後から後から出てきます。今回はその点を紹介して、DIYで庇を作ろう!と...
玄関ひさしDIY

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!雨水排水桝へ流そう⑥

こんにちは、はっちです^^前回まででDIYで作成した庇に雨樋をつけることができました。最後に、この流した雨水の流れる道を作っていきたいと思います。第一回はこちら
玄関ひさしDIY

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!雨樋の取り付け⑤

はっちこんにちは、はっちです^^前回までで庇の大部分が完成しました。ですが、このままだと雨が降ると玄関前が滝のようになってしまいます。雨流れ方向から雨が落ちてきて。下に土に跳ねた後が筋状になっています...
大型DIY特集

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!中空ポリカ屋根④

こんにちは、はっちです^^♪ひさし作りDIYの木工の部分が終わりました。比較的自由の利く木材はこれからの屋根、雨樋の設置などのことを考えて作ってきています。はっちこれからはサイズ通りにちゃんといくかな...
大型DIY特集

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!骨組み組み立て③

こんにちは、はっちです。前回で玄関庇の基礎と家側の固定である受け梁の加工まで行いました。今回である第3回は柱を建てて組み立てまで行いたいと思います。赤丸をつけたところを中心に作っていきます(*´∀`*...
大型DIY特集

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!基礎~外壁取り付け②

こんにちは、はっちです。前回で玄関庇の材料の加工まで作りました。今回は基礎~組み立てまで行いたいと思います。今回作成していく部分は赤丸の部分です。少々わかりにくいですが、基礎と家の外壁に取り付ける梁の...
大型DIY特集

玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!計画~材料加工編①

新居に住みはじめて5年が経過しようとしています。1シーズン超えた当たりからずっとなんとかしなければと思っていた所。それが玄関の庇(ひさし)でした。我が家はツーバイフォー造の総二階の建物なので、四角い建...
大型DIY特集

DIYでインターホンに庇をつけて紫外線のくもりを防ごう。

こんにちは、はっちです^^前回インターホンの画像がとても見えにくい状況になってしまっていました。特に光が当たるとまったく見えなくなってしまうようです。その要請を受けて、分解、レンズの清掃をしたのがこち...
物置小屋(ガーデンシェッド)DIY

SPF材で作ったDIYガーデンシェッド(物置小屋)の5年目の耐久性

こんにちは、はっちです^^約5年前、初めての大型DIYとして作成したガーデンシェッド(物置)苦労して作成はしましたが、主材料は耐久性の低いSPF材。5年目を迎えてどうなったのかお伝えしたいと思います。
ウッドデッキDIY

ウッドデッキと塗装の耐久性。長持ちさせるために必要な再塗装をしながら見ていきます。

3年前にウェスタンレッドシダーを主材料として作ったウッドデッキ。当時二度塗りをした箇所も紫外線にやられて、少しずつ色が取れ、木が痩せてきたような気がします。今回は。3年前に塗装したウッドデッキの塗装の...
大型DIY特集

100均でできる!棚の蝶番(ちょうつがい)が壊れてしまったときの補修方法

長く使っていても、長く使っていなくても壊れてしまう時は壊れてしまう扉。今回壊れてしまった扉はテレビボード。ちょっと簡単に交換できるものでもありませんので、なんとか修理してみました。
ウッドデッキDIY

DIYしたウッドデッキの寿命と経年劣化は?3年経過して状態を確認してみよう!

3年ほど前にDIYで制作したウッドデッキですが、時間が経つことでどの様になってきたでしょうか。ウッドデッキを作る時に色々と気にしていたのが、そのウッドデッキの耐久性。ウッドデッキを作っている様子はあっ...
DIY工具と使い方

本当に怖い丸のこのキックバック。気を付けておきたい5つのこと。

今回は前回紹介したまるのこを使うにあたって、躊躇してしまうその危険性について色々なDIYをしてきた経験から書いてみたいと思います。丸のこは危険な道具ですが、その分作業性はものすごく高いので、なるべく安全に使えるように気をつける点を書いていきたいと思います。
DIY工具と使い方

DIYに慣れてきたらほしい丸のこの選び方と3つのポイントを紹介!

木工DIYをしていると欲しくなるのが丸のこ。ジグソーでよりも切断能力、速さ、直進性は丸のこに軍配が上がります。使ってみるとわかる重視したい点を中心に、初心者がどういうものを選べばいいのか、ということを書いていきたいと思います。
大型DIY特集

長さが調節できるハタガネ(端金)をDIYで作ってみよう。

DIYで便利な道具ハタガネを適当な材料で作ってみました。しっかりしたものが一本あるといいかなと思うのですが、ちょっと押さえるだけなら手作りでも大丈夫です。