新築してからの不具合

システムクローゼットとズレの不具合。子供のパワーはあなどれない。

こんにちは、はっちです。 今回はシステムクローゼットの中に取り付けられているこちらの棚。 レールがついていて左右に可動するようになっている棚なのですが、よく見る...
新築してからの不具合

これは危ない。外構の床ブロックが剥がれてしまったのでDIYで補修してみる。

今回のDIYは、我が家の玄関口である、門周辺に敷き詰められているこちらのタイル・・・というかコンクリートブロックというか。 が剥がれてしまいました。 もう、ばっ...
大型DIY特集

100均でできる!棚の蝶番(ちょうつがい)が壊れてしまったときの補修方法

長く使っていても、長く使っていなくても壊れてしまう時は壊れてしまう扉。 今回壊れてしまった扉はテレビボード。 ちょっと簡単に交換できるものでもありませんので、な...
電気代と省エネ

今と昔の冷蔵庫は電気代が3倍も違う!?実際に実測してみました。

常時稼働していて当たり前だと思っているせいか、冷蔵庫の電気代は当たり前の必要経費ぐらいであまり意識していないのではないでしょうか。 実は冷蔵庫の電気代は結構かか...
家電の修理とメンテナンス

自分で交換!車のバッテリー交換と廃棄。意外と簡単だけど注意しておくところも!

すでに10年目に差し掛かっている我が家の車。マツダのプレマシー。 両側電動スライドドアに、シガーからインバーター。ドライブレコーダーも付いているのでそこそこ電気...
家電の修理とメンテナンス

電子レンジをゴミとして捨てよう。電子レンジを分解する時の注意点!少し危険箇所も

昨年から引き続き家電製品が壊れてばかりですが、本当に最近良く物が壊れるんです。 ロスガードと言われる全熱交換器も新年早々故障してしまいましたし、車の電動スライド...
新築してからの不具合

冬場に換気設備(ロスガード90)が故障したらどうなる?一ヶ月停止していた状況を紹介します。

i-smartでロスガードが故障したことにより換気ができなくなった我が家がどういう状況になったのか。前回の投稿からだと、かなりいじわるなタイトル。 高気密高断熱...
新築してからの不具合

ちょっと待ってよ。その対応。ロスガードの故障に対する一条工務店の対応

年が明けてからも色々と不具合が出ているはっち家です(^^;) 今回は新年早々に動かなくなってしまったマックス社製のロスガード90について。 高気密高断熱住宅を支...
木工DIY

100均セリアで売っているゴムキャスターを使って移動棚作ってみたけど。。。

こんにちは、はっちです♪ 今回はラケットバッグ置き場を作ってみました。 ですが今回の主役はこの棚ではなくこちら。 セリアで売っていた自在ゴムキャスター。 自分が...
家電の修理とメンテナンス

洗濯機の処分方法を紹介!家電リサイクル法に則って自分で工場へ持ち込む流れを紹介します

洗濯機の処分ってどうすればいいんだろう? 洗濯機は通常、購入と同時に引き取りをしてもらうのが普通かと思いますが、インターネットで購入した場合など、配送のみであっ...
家電の修理とメンテナンス

洗濯機の設置を自分でやる手順の紹介!ネットで購入しても大丈夫!

年末の差し迫った師走時期。 結婚当初に購入した洗濯機もそろそろ買い換えかな~なんて思っていたら、やってきたPayPayラッシュ! よし!店舗で購入だ! と思って...
パソコンのDIYとトラブル

[リサイクル]ノートパソコンの処分ってどうすればいいの?HDDの取り出し方とデータ消去について。

不要になってしまったパソコンは廃棄の方法はちょっと一工夫必要です。 そのまま不燃ゴミにしていしまう方法が一番楽なのですが、あまり良い方法ではありません。 パソコンはしっかりリサイクルできる資源ということを気にしながら、一番楽な処分の方法を見ていきたいと思います。
新築してからの不具合

またまた床暖房が温まらない。落雷で交換した床暖房一式のその後。

こんにちは、はっちです。 先月、大分気温も低くなってきたところで床暖房をONにしたのですが、 翌朝。。。 寒い。 1階だけで運転をかけたのですが、まったく暖かく...
住宅ローンと火災保険

住宅ローンの金利引き下げをする方法 銀行とのやり取りの一部始終を紹介。

金利は下がってきているけど、自分が借りた金利は高いままだよね。しょうがないかな。 そんな思いがある方に、今回は住宅ローンの金利の引き下げを目的として、現在借りて...
ウッドデッキDIY

DIYしたウッドデッキの耐久性と経年劣化は?3年経過して状態を確認してみよう!

3年ほど前にDIYで制作したウッドデッキですが、時間が経つことでどの様になってきたでしょうか。 ウッドデッキを作る時に色々と気にしていたのが、そのウッドデッキの...
住宅ローンと火災保険

住宅ローン借り換えの落とし穴。金利だけじゃない、意外なところに大きなデメリット。

住宅ローンの金利はどんどん下がってきて、そろそろ限界ではないのか?と思うぐらい下がってきました。 以前に借りた金利よりも0.3%以上差がある場合は一度検討したほうが良い、という情報から、借り換えの検討を行ってみました。 大きなメリットが出そうな住宅ローンの借り換えを深く掘り下げていきたいと思います。
住宅ローンと火災保険

火災保険がおりる基準、水災と風災は入ったほうがいい?ケース毎に紹介。

今年は台風の被害が多く、色々なところで浸水の被害のニュースが流れていました。 我が家においては落雷の被害を受けて、火災保険のお世話になったのですが、火災保険の中には、保険適用外になるケースが多くあります。 その辺りの条件を見つつ、我が家は本当に大丈夫か?火災保険を見直す必要はあるのか?など調べてみましたので、参考にしていただければと思います。
電気代と省エネ

時間帯による電気代の差はどれぐらい?コーヒーや洗濯機、IHの電気代を調査

寒くなってくると時々使いたくなる、湯沸かし、コーヒーメーカー、電子レンジ。 ふと時間をみると午後10時30分。電気代の安くなる午後11時まで後30分。 後30分で電気代安くなるよな・・。 そんな時、あなたは我慢しますか?それとも気にせず使ってしまいますか? そんな細かな電気代について見ていきたいと思います。
DIY工具と使い方

本当に怖い丸のこのキックバック。気を付けておきたい5つのこと。

今回は前回紹介したまるのこを使うにあたって、躊躇してしまうその危険性について色々なDIYをしてきた経験から書いてみたいと思います。 丸のこは危険な道具ですが、その分作業性はものすごく高いので、なるべく安全に使えるように気をつける点を書いていきたいと思います。
一条工務店

家造りが楽しかったあの頃を思い出す一条オフ会に参加してきました^^

とりさんが愛知県に来る!ということで開催された一条オフ会。 場所は名古屋港近くの金城ふ頭にできた、レゴランドホテル内のスカイラインバーというレストラン。 全員が...
DIY工具と使い方

DIYに慣れてきたらほしい丸のこの選び方と3つのポイントを紹介!

木工DIYをしていると欲しくなるのが丸のこ。 ジグソーでよりも切断能力、速さ、直進性は丸のこに軍配が上がります。 使ってみるとわかる重視したい点を中心に、初心者がどういうものを選べばいいのか、ということを書いていきたいと思います。
エアコン関連DIY

24時間冷房したエアコンのモコモコカビを100均の道具で掃除してみよう!

夏も終わりかなり涼しくなってきたところですが、24時間冷房でずっと使用していたRAYエアコンを再び清掃してみようと思います。 今回はメインを100均の道具で掃除していきます。前回できなかった部分も含めてしっかりカビ落としをしていきたいと思います。
パソコンのDIYとトラブル

パソコンの電源が突然落ちる。原因は電源?SSD?解決までの道のり

こんばんは、はっちです。 パソコンを起動させてから数分~十数分後に突然電源が落ちる現象が発生してきました。 電源が落ちる時間は様々ですが、大抵十数分で急に落ちる...